iPad Proのメモ
iPad Proのメモ機能の中の手書きメモでのお絵描き。 いよいよ、iPad Proを購入したのです!これで色々はかどるはずです。主にお絵描きが… 画面がツルツル、Apple Pencil先は硬めなのでペンが滑ります。手…
iPad Proのメモ機能の中の手書きメモでのお絵描き。 いよいよ、iPad Proを購入したのです!これで色々はかどるはずです。主にお絵描きが… 画面がツルツル、Apple Pencil先は硬めなのでペンが滑ります。手…
海外で見つけたエナジードリンク Part6 今回ご紹介する謎のエナジードリンクはこちら。 その名も「3X energy」です! マッスルな絵が如何にもエナジードリンク的です。お値段は50円程度という爆安。しかし、何が「3…
グラスデコのペンを放置しているので、ちょっと何か作ろうと思い、出してきました。 グラスデコペンは、黒とその他の色ペンで絵などを描いて乾かすとガラスなどに貼れるシールのような物が出来上がる!と言うもの。 おもちゃ屋さんとか…
子供の頃からの憧れセボンスター。 お友達から貰ったものがきっかけで、自分も集めたのです。 一番数の多いのは、確かプレミアムセボンスターと言う種類。 私、なかなかお外に出ないのでamazonしたのです。セボンスター箱買いと…
だいぶ前に水族館で購入したスケッチブック。 深海生物が表紙に描いてあって、開くと最初の数ページは深海生物のぬり絵になってるのです。 描かれている深海生物がかわいい…。 塗り絵のイラストは深層別にページがわかれていました。…
海外で見つけたエナジードリンク Part5 これまでのシリーズで、海外で売られている怪しいマイナーなエナジードリンクを紹介してきましたが、今回も負けず劣らずの怪しさです。 今回ご紹介するのは「Cody’s E…
コーディングについて少し知っておきたいと思っていたので、App Storeの「コーディングを学ぼう」の文字にまんまと載せられてアプリをダウンロードしてみました。 そのアプリは会話形式でコーディングを学べるそうです。 Eテ…
写真の色味を整えたりするのが、Photoshopのお仕事なんですよね… と言うので最近、撮った写真の明るさなどを調整してみてます。 前からフィルターをいじってみる遊びをしていたのですが、写真の歪み調整やトイカメラ風加工、…
海外で見つけたエナジードリンク Part4 今回ご紹介するのはアフリカ産エナジードリンクです。企業の本社がヨーロッパにあって、製造工場がアフリカにあるというパターンはよくあるのですが(Part2で紹介した「X-RAY」も…
いつかのペンキ塗り 100円均一のセリアで木の箱をいくつか買ってきて、ペンキを塗って乾かし中の時のお写真。 中は塗らないのです。中を塗ったら、入れたものがくっついてしまうんじゃないかと言う恐怖があります。 室内用のにおい…
葉っぱをよく描くのですが、いつも描きやすい形に落ち着きがちなので、画像検索で葉っぱを見てました。 その時のメモ。お花も少し。 植物図鑑、家にあったはずなのでそれも見よう…! 蜂は羽根を描いてみたかったもの。 枝分かれして…
海外で見つけたエナジードリンク Part3 さて今回、ご紹介するマイナー系エナジードリンクは次の一品です。 実は公式ホームページ(外部リンク)見つけました。「惑星最高のエネルギー」というキャッチフレーズがついています。こ…
水彩パレット。 あまり洗わないんです…色が残ったまま。そしてその残った色の上に混色していきます。 水彩をやられてる方はどう使ってらっしゃるんだろうなあ… 私は、たぶん油彩を習ったときの癖とかが残っているのです。 水彩は道…
海外で見つけたエナジードリンク Part2 今回、ご紹介するマイナー系エナジードリンクは次の一品です。 その名も「X-RAY」です!エックス線としか直訳も意訳もできないという直球勝負なところが潔いですね。元気が出るエナジ…
帽子は、昔から家にあるバービーさんのを借りています。 ドルチェナは、頭の大きさはだいたいリカちゃんとかと同じくらいなのかしら… ちょっと横長かな… 無表情具合は、今お家にいるドールの中でもだんとつじゃないかと思います。 …
海外で見つけたエナジードリンク Part1 エナジードリンクといえば、日本ではレッドブルとかモンスターとか世界的に見て有名なものばかりが目につきますが、海外のスーパーでは見たことも聞いたこともない怪しげなものがいっぱいあ…
最近、Jホラー/サスペンスのカテゴリーから色々見ていました。 過去に見たものを合わせてざっくり思い出しながら書き出してみたもの。 ホラー映画を観る時はだいたい時期でまとめて観ている気がします。 ホラーばかり観る時期! -…
海外で見つけた変な商品 Part4 今回紹介するのはズバリ「染錦の茶器」です。 「染錦」とは、陶器に着色する手法の一種らしく、鮮やかな色合いがその魅力となっています。 (参照:maebata) このような豪奢ななかにも気…